近年、年末年始恒例のお餅つき大会は見かけなくなりました。つきたてのほんのり暖かくてやわらか~いお餅は大変美味しかったですが、食べる機会が減ってしまいましたね。 そこで、ご自宅で手軽に美味しいつきたてのお餅を頂ける「3号合もちつき機 つき姫」をご紹介いたします。
3合もちつき機つき姫とは?
- わずか25分本格つきたてのおいしさ!
- アイデアで広がるレシピ
- 本体はコンパクトで可愛いデザインです。
- 操作は簡単ボタンを押すのみ。
「3合餅つき機 つき姫」は販売台数20,000台を突破している、人気の家庭用もちつき専用の調理器具です。
操作はボタン一つで、わずか25分(※もち米をひたす時間を除く)で、つきたての美味しいおもちが出来上がります。
「蒸す」機能がついているので、付属の蒸し器を使えば蒸し料理も楽しめます!
おもちだけではなく、お赤飯やおこわなどもアイデア次第でレパートリーが広がります。
本体は丸みのある可愛い繭のようなデザイン。従来色はワインレッドですが、昨年にはアイボリーとピンクも発売されました。
出来上がりのお餅も3合なので、少人数のご家庭にピッタリのお手頃な量ですね。
お餅の仕上りまでの時間が短いので、数回に分けて使用すれば人数が多い時でも、みんなで楽しむこともできますよ!
もちつき機の選び方って迷いますよね?
いざもちつき機を購入しよう!と思っても、色々と迷いますよね?
市販されているもちつき機は、5合から1升以上のものが大半です。またおもちって意外と日常では食卓に上がることも少ないという方も多いと思います。
そこでもちつき機を購入する際のポイントをまとめてみました。
機能をチェックしましょう!
「蒸す」「こねる」「つく」この3つの機能が基本ですが、「蒸す」機能が付いていないもちつき機の場合、事前にもち米を蒸さなければならないひと手間があります。なので出来るだけ「蒸す」機能があると良いでしょう。
本体の大きさも重要ですね
意外と登場頻度の低くなりがちな調理器具なので、本体の大きさも重要ですよね…。収納場所や設置場所に見合った本体選びも重要になります。また、おもち作りを頻繁に使用するならば、なるべくコンパクトなものを選びたいですね!
ホームベーカリー機能も兼ね備えていると便利ですが…
最近では、こねる機能を活かしてホームベーカリー機能を兼ね備えたもちつき機も多いですね。(ホームベーカリーにもち機能が付いたというか…)パンのほうがおもちよりも食卓に登場する機会が多いですし、パン以外にもパスタやうどん、ケーキなども作れてコスパも良く感じます。 でも、各社のおもちの仕上りに関してのクチコミは、粒が残っているなど仕上がりはイマイチの様でした。美味しいおもちを求めるならば、やはりもちつき専用の方が良いのかもしれませんね
他社もちつき機との比較
もちつき機「つき姫」と他社の餅つき機を比較してみました。
品名 | もちつき機 つき姫 | MK プチもっち RM-02HW | 象印 力もち BS-ED10 |
調理容量 | 3合 | もち米1~2合 | 5合~1升 |
レシピ | もち・赤飯・おこわ・蒸し料理 | もち・切りもちアレンジ | もち・赤飯・味噌・うどん |
本体サイズ | 幅21×奥行22×高さ30㎝ | 幅190×奥300×高220mm | 幅25.0×奥行35.0×高さ27.5cm |
本体カラー | ワインレッド・アイボリー・ピンク | ホワイト | ホワイト |
付属品 | 蒸し容器、もちあげくん、ビニール手袋2枚、取扱説明書、のし板 | 取扱説明書(料理集付)、計量カップ | みそはね、のし棒、粉ねりプレート、料理ブック(取扱説明書併記)、計量カップ |
調理時間 | 約25分* | 約1時間 | 約40~45分* |
お知らせ機能 | あり | あり | あり |
良いところ | ・蒸し上がりから月上がりまでの時間が早い。 ・出しておいても邪魔にならないコンパクトサイズ。 ・3色から選べる本体色 ・使用後のお手入れが簡単。 | ・全自動、ボタン一つでひたし~蒸す~つきあがり。 ・出来上がり後は保温機能でおもちがかたくならない。 ・3段階でおもちの仕上りを選べます。 ・お手入れが簡単です。 | ・マイコン搭載なので全自動 ・うすが取り出しやすい構造でおもちをついた後の処理が手軽です。 ・みそはねを使ってうどんや味噌を作れます。 |
悪いところ | ・3合用なので一度でたくさんのおもちが作れません。 ・つきあがったおもちの取り出しにコツが必要。 | ・おもちしか作れません。 ・2合までなので、出来上がりは少なめ。 | ・こね不足がある。(追加でこねることもできます) |
「つき姫」のクチコミは?
- 見た目、サイズ、何より掃除のしやすさでこちらの商品を購入しました。おもちは粒も残らずきれいに美味しくつけて、大人2人でちょうどいいくらいの量が出来上がりました。片付けもさっと洗うだけでキレイになり簡単に片付けられました。おこわにも挑戦してみましたが、炊飯器だとけっこう柔らかめになってしまいますが、こちらはちゃんと蒸し器を使うのと同じように美味しく出来上がりました。
- とてもコンパクトで、置き場所に困らないのでつき姫に決めました。自宅でつきたての餅を食べられるのは幸せです!蒸したあと蓋を取ってもちをつく様子が見れて、なんともかわいらしく感動しました。持ち運びも楽ですし、とてもおしゃれです。
- 愛らしい大きさと見た目で、使い方も簡単。お餅ができていく様子が面白くて、出来上がったお餅はとてもきめ細かく美味しく出来ました。一度に3合までと言う分量もちょうど良くて、少し大きめの丸もちが11個出来ました。こんなに簡単につきたてのお餅が作れて嬉しいです。
本体の見た目のかわいさに関する好評なクチコミが多くみられました。また、おもちの仕上りも美味しいという評価が多く、出来上がりの量もちょうど良いという声も多かったです。
「つき姫」の気になるクチコミは?
- もちを取り出すときにひっくり返すのですが、蓋等にもちがついてしまうと処理に手間取ります。
- 羽との隙間に米が入り込みやすく、くっついてしまって外しにくい時があるので、もう少し改善して欲しい。
- もちをつく前の[蒸す]工程が十分でないと、もちがうまくつけないことがあります。また、本体に臼をセットする際に、少しコツがいります。
- 前日から餅米を6時間浸しておかなければならないのが手間です。
ひたす作業が手間というクチコミがありましたが、美味しいおもちの為、ひと手間を惜しまずに、もち米を水にひたすだけなので我慢できる範囲ではないでしょうか?
また使用する際やおもちを取り出す際に少しコツがいるようです。慣れてくると簡単にできました!というクチコミも追記されていました。
他のメーカーでも同様のクチコミが多くみられましたが、おもちの特徴の粘りで取り出しやお手入れにちょっぴり苦戦することがあるのかもしれませんね。
まとめ
年末年始にはお雑煮におもちは欠かせません。また、お正月以外でもお汁粉・きなこもちや磯部もち…おやつや朝ごはん代わりに、つきたてのおもち料理もいいですよね。
最近では、切りもちも美味しくなってきましたが、やはりつきたての温かい柔らかいおもちの味は格別かな?って思います。
電気ポットと同じくらいのサイズで、コロンとしたかわいらしい見た目の「もちつき機 つき姫」は、新しい調理家電としておすすめです。